メリット1
子どもから高齢者まで使える顔写真付きの身分証明書になる

来庁予約はこちら
簡単・便利なWeb予約がおすすめです!
※電話予約は現在大変繋がりにくく、ご迷惑をお掛けしております
お電話でご予約受付時間:平日8:30~17:30
☎025-245-0300
※お掛け間違いにご注意ください。
※交付通知書ID(ハガキ表面に記載)をご用意ください
受付対象者
①マイナンバーカード交付申請書
※①は会場に手書き用書式をご用意しますが、自宅に郵送された「申請書ID」(23桁の数字)入りの書式をお持ちいただくとスムーズです。②本人確認書類2点以上
運転免許証、健康保険証 など③通知カード(または個人番号通知書)、
【お持ちの方】住民基本台帳カード
マイナポイントの受け取りは2023年9月末まで! 手続きはお早めに
マイナンバーカードをお持ちの方は、キャッシュレス決済サービスで使える「マイナポイント」を受け取ることができます。
お早めの受け取り手続きをお願いします。
(受取期限:2023年9月30日)
マイナポイントとは
自身で選択したキャッシュレス決済サービス(「○○ペイ」やICカードなど)の利用(チャージ・購入)額に応じて取得できるポイントです。取得したポイントは買い物で利用できます。
マイナンバーカード入手後、インターネットなどで取得手続が必要です。
対象者とポイント付与額(最大20,000円相当)
対象者 | ポイント付与額 | |
---|---|---|
2023年2月末までにマイナンバーカードの交付を申請し、右のいずれかに該当する人 | 2021年12月末までにマイナポイントの申し込みをしていない | 最大5,000円相当 |
同カードを健康保険証として利用する申し込みをした | 各7,500円相当 | |
同カードで公金受取口座の登録をした |
※外部リンクが開きます。
総務省ホームページ(マイナポイント事業)
マイナポイントの申込み方法
詳しくはこちら※PDFが開きます。
2月末までにマイナンバーカードを申請されたみなさまへ(PDF:337KB)
●ご自身やご家族のスマートフォンなどで自宅から申込みできます
※対応の機種に限ります。パソコンの場合はカードリーダーが必要です。
※ご本人以外が所有する端末からも手続可能です。
スマホなどの機器がない方へ
●街中の「マイナポイント手続スポット」で申込みできます
商業施設など、協賛する事業者の施設で手続きができます。詳しくは各事業者へお問い合わせください。
※公金受取口座の登録など、一部の手続きができない場合があります。
※外部リンクが開きます。
総務省ホームページ(マイナポイント手続スポットで申込み)
申請方法がよくわからない方へ
●新潟市内8つの区役所で申込みを支援しています
※外部リンクが開きます。
新潟市ホームページ(マイナポイントの申し込み)
お得な特典が、いっぱい!
マイナンバーカード取得拡大キャンペーンを実施中!
マイナンバーカードの提示で
新潟県内の各施設の入場料割引などのサービスが受けられます!
期間:R4年10月26日からR5年9月30日
※各施設とも新潟市民限定となります。
No. | 施設名 | 特典内容 |
---|---|---|
1 | 新潟市水族館 新潟市中央区西船見町5932-445 TEL:025-222-7500 | 入館料 2割引
|
2 | 新潟市會津八一記念館 新潟市中央区万代3丁目1-1 TEL:025-282-7612 | 企画展観覧料 2割引
|
3 | 新潟市マンガ・アニメ情報館 新潟市中央区八千代2丁目5-7 TEL:025-240-4311 | 常設展観覧料 2割引
|
4 | 新潟市歴史博物館 新潟市中央区柳島町2-10 TEL:025-225-6111 | 常設展観覧料 2割引
|
5 | 新潟市文化財 旧小澤家住宅 新潟市中央区上大川前通12番町2733 TEL:025-222-0300 | 常設展観覧料 2割引
|
6 | 新潟市新津鉄道資料館 新潟市秋葉区新津東町2丁目5-6 (新津地域学園内) TEL:0250-24-5700 | 常設展観覧料 2割引
|
7 | 新潟市美術館 新潟市中央区西大畑町5191-9 TEL:025-223-1622 | ポストカードを贈呈(数量限定) |
8 | 新潟市新津美術館 新潟市秋葉区蒲ヶ沢109-1 TEL:0250-25-1300 | ポストカードを贈呈(数量限定) |
9 | 新潟市旧齋藤家別邸 新潟市中央区西大畑町576 TEL:025-210-8350 | 観覧料 2割引
|
10 | しろね大凧と歴史の館 新潟市南区上下諏訪木1770-1 TEL:025-372-0314 | 観覧料 2割引
|
11 | 旧笹川家住宅 新潟市南区味方216 TEL:025-372-3006 | 入館料 2割引
|
12 | 潟東樋口記念美術館・潟東歴史民俗資料館 新潟市西蒲区三方92 TEL:0256-86-3444 | 入館料 団体料金適用
|
13 | 中之口先人館 新潟市西蒲区中ノ口363 TEL:025-375-1112 | 入館料 団体料金適用
|
14 | 澤将監の館 新潟市西蒲区打越甲434 TEL:025-375-1300 | 入館料 団体料金適用
|
15 | いわむろや 新潟市西蒲区岩室温泉96-1 TEL:0256-82-1066 | 購買者にポストカードを贈呈(数量限定) |
16 | 巻農村環境改善センター 新潟市西蒲区福井3975-1 TEL:0256-72-8848 | クリアファイルを贈呈(数量限定) |
17 | 岩室農村環境改善センター 新潟市西蒲区和納2丁目21-1 TEL:0256-82-5877 | クリアファイルを贈呈(数量限定) |
※クリックすると特典内容が表示されます。
民間施設・県内公共施設の
特典はこちら
※外部リンクが開きます。
新潟県ホームページ
新潟市民対象 カード郵送交付希望者向けキャンペーン
2023年3月17日までの申請分をもってキャンペーンは終了いたしました。
対象者には「新潟市・佐渡市共通商品券1,000円分」を順次発送しておりますので、到着までお待ちください。
対象者
2023年3月17日までに出張申請サービスまたは、各区役所の[申請補助サービス]でマイナンバーカードの交付を新規申請し、郵送での受け取りを選択した方
※外部リンクが開きます。
マイナンバーカードの普及促進キャンペーンを実施します(新潟市HP)
マイナンバーカードは、社会保障・税番号(マイナンバー)制度の開始に伴い交付を開始した、顔写真付きのICチップ搭載プラスチック製カードです。本人確認のための身分証明書として利用できるほか、各種手続がスムーズになるなど、社会生活の様々な用途で利用が広がっています。
マイナンバーカードが利用できる場面が増えています
子どもから高齢者まで使える顔写真付きの身分証明書になる
スマートフォンやパソコンで確定申告などの行政手続きができる
※カードの読み取りに対応できるスマートフォンまたはカードリーダーが必要コンビニ交付サービスで「住民票の写し」や
「印鑑登録証明書」などが取得できる
健康保険証として利用できる
※オンライン窓口「マイナポータル」から申し込みが必要※対応する医療機関は今後増加予定※外部リンクが開きます。
マイナンバーカード健康保険証利用対応の医療機関リスト(厚生労働省HP)
図書館の貸し出しカードとして使える
※新潟市内の全図書館と東区プラザ図書室で利用可能。初回利用時に申し込みが必要※外部リンクが開きます。
マイナンバーカードで資料を借りることができます!(新潟市図書館HP)
●カードのICチップには、税や年金などプライバシー性の高い情報は記録されません
※不正にICチップを読み出そうとすると、自動で壊れるように設計されています●マイナンバーを利用する手続きでは厳格な本人確認が行われるため、番号を見られても悪用されたり個人情報が漏れたりすることはありません
万が一紛失した場合は?
マイナンバー総合フリーダイヤルに連絡すれば、いつでも一時利用停止手続きができます
0120-95-0178
※一時利用停止手続のみ、24時間・年中無休※PDFが開きます。
持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性(PDF:1,428KB)
マイナンバーカードは自宅に届いている「交付申請書(個人番号通知書)」で申請できます。
※「交付申請書」の再発行を希望する場合は、区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)で再発行できます。
スマートフォン※「郵送交付希望者向けキャンペーン」の対象外です。
「交付申請書(個人番号通知書)」に記載の二次元コードを読み取り、専用ウェブサイトから申請してください。顔写真はスマートフォンで撮影します。
郵便※「郵送交付希望者向けキャンペーン」の対象外です。
「交付申請書(個人番号通知書)」に必要事項を記載し顔写真を貼って、同封の返信用封筒に入れて投函してください。
封筒を紛失した場合は、以下の宛先へお送りください。
郵便番号 219-8732
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛
区の窓口[申請補助サービス]
お住まいの区の区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)で、職員が申請手続きをサポートします。顔写真は備え付けのタブレット端末で撮影できます。新規申請の方は手数料無料です。
本人確認書類2点(運転免許証等)をはじめ、お持ち頂く書類があります。詳しくは区役所までお尋ねください。
※紛失等による再発行の場合は有料(1,000円)※事前に電話予約が必要(西区除く)※新潟市に住民票がある方が対象
問い合わせ先(予約申し込み先)
区 | 担当所属 | 直通電話番号 |
---|---|---|
北区役所 | 区民生活課 区民窓口係 | 電話:025-387-1265 |
東区役所 | 区民生活課 区民窓口係 | 電話:025-250-2235 |
中央区役所 | 窓口サービス課 証明チーム | 電話:025-223-7106 |
江南区役所 | 区民生活課 区民窓口係 | 電話:025-382-4203 |
秋葉区役所 | 区民生活課 区民窓口係 | 電話:0250-25-5674 |
南区役所 | 区民生活課 区民窓口担当 | 電話:025-372-6105 |
西区役所 | 区民生活課 区民窓口係 | 電話:025-264-7211 |
西蒲区役所 | 区民生活課 区民窓口係 | 電話:0256-72-8317 |
※PDFが開きます。
マイナンバーカード申請補助サービス パンフレット(PDF:148KB)
問い合わせ先(マイナンバーカード関連)
新潟市 市民生活部市民生活課
TEL:
025-226-1013
E-mail:
shiminseikatsu@city.niigata.lg.jp
問い合わせ先(マイナポイント関連)
マイナンバー総合フリーダイヤル
TEL:
0120-95-0178
平日(年末年始除く)9:30~20:00、土日祝9:30~17:30
マイナンバーカード申請や制度について
マイナンバーカード申請や制度について詳しくは新潟市 マイナンバーカード ホームページをご覧ください。
※外部リンクが開きます。
マイナンバーカード(新潟市HP)