新潟市 マイナンバーカード
普及促進キャンペーン

メニュー

新潟市民の皆様へ マイナンバーカード 電子証明書有効期限の更新はお早めに!

お知らせ

  • 2025.05.01
    特設サイトをリニューアルしました。
  • 2025.05.01
    電子証明書有効期限更新手続きの予約受け付けを開始しました。

マイナンバーカードを作りたい(選べる申請方法)

マイナンバーカードの有効期限がきた方

カード本体の有効期限は、カード発行日から10回目の誕生日までです。

ただし、成人ではない方(令和4年4月1日以降にカード申請が受理された方は18歳、それ以前の方は20歳)は、発行日から5回目の誕生日までです。

有効期限を迎える方には、おおむね期限満了の2~3か月前に更新のお知らせ通知(「マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書」)が郵送されます。マイナンバーカードおよび電子証明書の更新申請手続きが必要となりますので、お知らせに同封されている交付申請書を用い、マイナンバーカードの更新手続きをお願いします。

有効期限通知書が届く前でも、マイナンバーカードの有効期間が3か月未満となった日以降であれば手続きできます。更新にかかる手数料は無料です。

新しいマイナンバーカードの受取時に旧カードを持参しないと有料扱い(カード本体800円、電子証明書200円)となります。ご注意ください。

有効期限通知書に同封されている「マイナンバーカードの更新手続」をご確認いただき、以下のいずれかの方法で申請できます。

  • スマートフォンで申請
  • パソコンで申請
  • 証明用写真機で申請
  • 郵送で申請

初めてマイナンバーカードを作る方

マイナンバーカードは自宅に届いている「交付申請書(個人番号通知書)」で申請できます。

「交付申請書」の再発行を希望する場合は、お住いの区の区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)で再発行できます。

スマートフォンで申請

「交付申請書(個人番号通知書)」に記載の二次元コードを読み取り、専用ウェブサイトから申請してください。顔写真はスマートフォンで撮影します。

郵送で申請

「交付申請書(個人番号通知書)」に必要事項を記載し顔写真を貼って、同封の返信用 封筒に入れて投函してください。

封筒を紛失した場合は、以下の宛先へお送りください。

〒219-8737
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛

区の窓口(申請補助サービス)

本人確認書類2点(運転免許証等)をはじめ、お持ちいただく書類があります。詳しくは区役所までお尋ねください。

事前に電話予約が必要(北区、西区を除く)

お住いの区の区役所でのみお手続きができます。

新潟市に住民票がある方が対象

特急発行の場合は以下を参照してください。

問い合わせ先(予約申し込み先)
担当所属 直通電話番号
北区役所 区民生活課 区民窓口係 025-387-1265
東区役所 区民生活課 区民窓口係 025-250-2235
中央区役所 窓口サービス課 証明チーム 025-223-7106
江南区役所 区民生活課 区民窓口係 025-382-4203
秋葉区役所 区民生活課 区民窓口係 0250-25-5674
南区役所 区民生活課 区民窓口係 025-372-6105
西区役所 区民生活課 区民窓口係 025-264-7211
西蒲区役所 区民生活課 区民窓口係 0256-72-8317

市役所本館臨時申請窓口(申請補助サービス)

受付日時 平日、土日祝日 9:30~14:30
休業日 第3土曜日の翌日、年末年始(2025年12月29日(月)~2026年1月4日(日))、臨時休業日(2025年5月6日(火)、8月10日(日)、9月23日(火)、10月12日(日)、2026年2月11日(水)) 
※2025年5月1日現在
住所 新潟市中央区学校町通1番町602−1
持ち物
  • 本人確認書類2点(運転免許証、健康保険証、資格確認書、年金手帳など)
  • 通知カード(または個人番号通知書)
  • 交付申請書
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方)

新潟市に住民票がある方が対象。お住まいの区にかかわらず手続きできます。

市役所周辺駐車場は混雑が予想されます。できるだけ公共交通機関をご利用ください。

平日以外の会場入口は西玄関(警備員室側入口)です。正面玄関など他の入口からは入場できません。

特急発行は利用できません。

高齢者・介護施設等マイナンバーカード出張申請受付サービス

高齢者・介護施設向けのマイナンバーカード出張申請受付を実施しています。

行政書士による申請サポート

新潟市から委託を受けた行政書士が、マイナンバーカードの申請サポートや代理交付 を行うサービスを行います。

マイナンバーカードを受け取りたい

カード受け取りは予約が必要です!

各窓口完全予約制です。交付通知書が手元に届いたら、予約センターでマイナンバーカードの受取日時を事前に予約してください。

予約がないとカードのお受け取りができません。

予約方法

  • Webでご予約24時間受付中

  • お電話でご予約受付時間:平日8:30~17:30

    TEL:025-245-0300

    市外局番「025」から入力してください。
    お掛け間違いにご注意ください。

手続きできる場所

窓口 受付日時 休業日
お住いの区の区役所窓口(出張所は不可) 平日8:30~17:30 土日祝日、年末年始
市役所本館臨時窓口 月・木・金・土・日曜日
・9:30~11:30
・12:30~16:45
火・水曜日、年末年始(2025年12月29日~2026年1月4日)、第3土曜日の翌日、 臨時休業日(2025年8月10日、10月12日)
※2025年5月1日現在

持ち物

  • 交付通知書
  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類(コピー不可)
  • 古いマイナンバーカード(有効期限切れや汚損・破損等で、新しいカードを申請する場合)

本人確認書類

A区分書類1点またはB区分書類2点を持参してください。

本人確認書類の例
区分 主な本人確認書類(例)
A区分(顔写真付き) マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書
B区分 健康保険証、資格確認書、医療受給者証、年金手帳、介護保険証、母子手帳、社員証、学生証
  • 「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、住民票の最新の情報と一致しており、市町村長が適当と認める書類を本人確認書類として使用できます。
  • 有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。
  • 本人確認書類は、窓口で原本を提示してください。(コピーの提示不可)

15歳未満の方及び成年被後見人の方のマイナンバーカード受け取りについて

15歳未満のお子様や成年被後見人の方がマイナンバーカードを受け取る場合は、本人とその法定代理人がご一緒に窓口へお越しください。

代理人による受け取り

マイナンバーカードの申請者本人が、病気、身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。

電子証明書の有効期限を更新したい

電子証明書有効期限の更新は予約が必要です!

有効期限通知書が手元に届いたら、予約センターで日時を事前に予約してください。

予約がない場合には、事前にご予約されている方が優先になりますので、 お待ちいただく可能性があります。

マイナンバーカード用電子証明書(署名用電子証明書および利用者証明用電子証明書)の有効期間は、カード発行日から5回目の誕生日までです。

有効期限を迎える方には、おおむね期限満了の2~3か月前に更新のお知らせ通知(「電子証明書の有効期限通知書」)が郵送されます。

有効期限通知書が届く前でも、電子証明書の有効期間が3か月未満となった日以降であれば手続きできます。更新にかかる手数料は無料です。

予約方法

  • Webでご予約24時間受付中

  • お電話でご予約受付時間:平日8:30~17:30

    TEL:025-245-0300

    市外局番「025」から入力してください。
    お掛け間違いにご注意ください。

手続きできる場所

窓口 受付日時 休業日
区役所窓口(出張所は不可) 平日8:30~17:30 土日祝日、年末年始
市役所本館臨時窓口 月・木・金・土・日曜日
・9:30~11:30
・12:30~16:45
火・水曜日、年末年始(2025年12月29日~2026年1月4日)、第3土曜日の翌日、 臨時休業日(2025年8月10日、10月12日)
※2025年5月1日現在

持ち物

本人来庁の場合

  • マイナンバーカード
  • (お持ちの方)「電子証明書の有効期限通知書」
  • (暗証番号をお忘れの方)本人確認書類1点(運転免許証、パスポート、健康保険証、資格確認書等)

本人が成年被後見人の場合

法定代理人(成年後見人)来庁による手続となります。

  • 本人のマイナンバーカード
  • 法定代理人の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  • 代理権を証明する書類(例:登記事項証明書)

本人のマイナンバーカードに設定された暗証番号を失念し、確認できない場合は、上記に加えて、法定代理人にさらにもう1点本人確認書類を提示いただく場合があります。

代理人来庁の場合

  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  • 回答書兼委任状

回答書兼委任状は、有効期限通知書に同封されています。必要事項をすべて本人が記入し、封筒に封かん等、目隠し処理されている必要があります。記入不備・目隠し処理もれがあると、手続できない場合がありますので、ご注意ください。

本人がマイナンバーカードに設定された暗証番号を失念している場合は、本人宛に「照会書兼回答書」を郵送しますので、2度の来庁が必要です。(即日で手続完了せず、後日本人または代理人の再来庁が必要です。)

暗証番号を忘れた・変更したい・ロックされた

予約不要!

手続きできる場所

窓口 受付日時 休業日
区役所窓口(出張所は不可) 平日8:30~17:30 土日祝日、年末年始
市役所本館臨時窓口 月・木・金・土・日曜日
・9:30~11:30
・12:30~16:45
火・水曜日、年末年始(2025年12月29日~2026年1月4日)、第3土曜日の翌日、 臨時休業日(2025年8月10日、10月12日)
※2025年5月1日現在

代理人来庁の場合は、即日で手続き完了せず、後日本人または代理人の再来庁が必要です。

持ち物

  • マイナンバーカード
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、資格確認書等)

マイナンバーカードをなくした(マイナンバーカードの安全性)

24時間365日体制で一時利用停止を受け付けています

もしマイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンを紛失してしまっても、コールセンターに電話で連絡すれば、一時停止依頼を24時間365日受け付けています。

マイナンバー総合フリーダイヤル

お掛け間違いにご注意ください。

  • 「マイナンバーカード」を無くしても、他人は悪用できません
  • ICチップには、プライバシー性の高い情報は入っていません
  • 不正に情報を読み出そうとするとICチップが壊れます
  • 国があらゆる情報を一元管理する仕組みではありません

マイナンバーカードがあればこんなに便利

子どもから高齢者まで使える顔写真付きの身分証明書になります

令和6年12月2日以降に申請した1歳未満の方のマイナンバーカードは、一律顔写真なしとなります。

コンビニ交付サービスで「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」などが取得できます

顔認証マイナンバーカードは利用できません。

引越しワンストップサービスを利用できます

マイナポータルを利用できるスマートフォンが必要

顔認証マイナンバーカードは利用できません。

スマートフォンやパソコンで確定申告などの行政手続きができます

カードの読み取りに対応できるスマートフォンまたはカードリーダーが必要

顔認証マイナンバーカードは利用できません。

健康保険証として利用できます

健康保険証の利用登録が必要

運転免許証として利用できます

マイナンバーカードと運転免許証の一体化手続きが必要

顔認証マイナンバーカードは利用できません。

このページの問い合わせ先

新潟市 市民生活部市民生活課

お掛け間違いにご注意ください。

平日(年末年始除く)8:30~17:30